TUNING & RACE

1/4ページ
  • 2023.03.18

鈴鹿 FUN&RUN Round1

3/11 鈴鹿FUN&RUN ネオスタクラス参戦報告です。2日間季節外れの陽気で練習、本番を通じて好条件での初戦でした。 今回は自分の何時ものピットクルーが来れなかったので、#9 Shimaya & TW’S そしてKazu family みんなに助けて頂いての参戦でした。ウイーク前半は何とか走行感覚を戻し、予選は#41&#95 に引っ張られながらなんとかタイム捻出。予 […]

  • 2023.03.04

トレーニングの ハシゴ

来週は鈴鹿FUN&RUN 開幕戦 トレーニングにも気合入ります。そこで梯子トレーニング 何時もの吉祥山を一登り 南アルプスながめながらのランチタイム、急いで下って五葉湖へ これまた何時ものスペース確保しバイク降ろして8の字練習スタート~ 心も体もウォーミングアップ完了、FUN&RUN参加の皆さん 本年も宜しくです。

  • 2023.02.15

鈴鹿サーキットからの送り物

忘れたころに鈴鹿からの送り物到着 2022 鈴鹿FUN&RUN NEOSTA Ninja トロフィー&副賞けっこうズッシリ 何入ってるかな~ 副賞はありがたくレーススタッフと分けさせて頂きます。2年ぶりのチャンピオントロフィー 内容も3連勝で上出来です。いつものレースメンバー、車体でお世話になっているPENSKEさん、駆けつけてくれる #33ささのうち農園 笹さん皆に感謝、感謝です […]

  • 2023.01.30

HONDA SOLO

街中でも滅多にお目にかかることがない ホンダソロ。発売当時は今一つコンセプトや方向性がハッキリしない車両だなぁ なんて思ってましたが、今となっては個性的な外観がいろんなカスタムを妄想させる車両になりました。早生まれしたけど時代がやっと追いついた感ありますな。そんなソロを大事に乗り続けているオーナーさんよりエンジンをお預かり。 ご依頼のエンジンはすでに88ccにボアアップ済み、 今回のメニューはミッ […]

  • 2022.11.22

昭和な最近

ここ数年中古車両の値段が上がっている二輪マーケット そんな中でも今や高級車となった昭和のマシーンたち・・・ 今回は カワサキ Z400FXとスズキ GSX400Fの入庫。まぁ年式からすればあちこち手入れが必要になるのは仕方ありません。 久しぶりにタイミングライトも活躍 今になって手放せないツールとなりましたw旧車と呼ばれる車両たちですが これからも元気に走り続けて欲しいもんです。ECUもポイントも […]

  • 2022.10.29

SUZUKA FUN&RUN Round3 最終戦

2022 10/22 鈴鹿FUN&RUN 第3戦 (最終戦 フルコース)に参戦してきました。今年7月にダンロップのNEW タイヤ ”Q-LITE” が発売され今回よりネオスタにも使用OK。レース直前までNEWタイヤに合わせたセッティングを模索しましたが美味しいところが見つけられず今回もBS BT39 にて戦う事になりました。 しかし新しいダンロップはグリップ、コントロール性等々高くセットが決まれば […]

  • 2022.10.15

KIDSマシーン DR-Z その2

先日より入庫しているDR-Z50 来週に控えているレースに向けてリフレッシュ中。今回は腰上ピストン&ヘッド周りをOH パーツも揃ったんで早速組みます。 ピストン&リング交換 ヘッドはバルブ交換&シートカット。KIDSなりにパワーダウンを訴えていたようなのでこれで蘇えってくれるでしょう。 最後はしっかり 組み付け&始動チェック。エンジンンの感触はなかなかよいですな あとはライダーのインプレッションを […]

  • 2022.10.11

KIDSマシーン DR-Z50 

キッズクロスで頑張ってる 名古屋 P社長の息子達  THREE BOY 昨年新車3台投入 ガンガン走り込んで車体もエンジンもリフレッシュって事で入庫。 お父さんは熱血昭和スタイルの超スパルタ、それでもキッズたちは愛のある厳しさに喰らいついて頑張ってるみたい。楽しさ、悔しさ、そして自身で考える事 3兄弟それぞれに沢山吸収してるようです。オジサンも少しばかりお手伝いできるかな・・走り込んでるスナップシ […]

  • 2022.07.13

SUZUKA SUNDAY ROUND5

7/9 10日に行われた 鈴鹿サンデーロードレースにお邪魔してきました。天候が安定せず WET DRY を交互に繰り返すライダー&メカ泣かせのコンディションでした。 今回は此方の3台を中心に 色々勉強させて頂きました。 CBR250R HRC キット サブコンJP250 a racer  JSB1000 ヤマハユニット とそれぞれ違うユニットでの勉強会となりました。 #32号車と#64号車に関して […]

  • 2022.06.14

ECU書き換え CBR1000RR 2008 

今回は CBR1000RR 2008 モデルのECU書き換え依頼を頂き作業させて頂きました。非常に綺麗な外観を保ちつつE/G等機関もGOODコンディションのようです。 先ずはタンク下部にあるECUにアクセス ECU番号確認 書き換えベースMAPの選定。 国内仕様の場合 ファンネル口径が細く絞られていることと、ボックス吸気ライン片側が塞がれています。これを大口径ファンネル&ダクト解放します(ファンネ […]

1 4