


格言 「伊勢へ七度、熊野へ三度」 お言葉目指して3日間かけて熊野三山へ参拝してまいりました。
三大社共に鳥居を潜ると なんとも言えない空気感が肌から伝わり呼吸が深くなりました。
ルートは奈良五条より山岳168号線 十津川経由にて参拝順路とされる 本宮大社→速玉大社→那智大社の順に巡りました。
では熊野本宮大社より









初日は順路通り熊野本宮大社へ 時期的に夏越の大祓いにあたり、これも順路通り輪潜りして御社殿へ
樹木の神様と言われるだけに木々そのままの落ち着いた外観でした。
御社殿より少し南へ離れたところに一際大きな鳥居があり少し不思議に思っていると、以前はここに御社殿があったそうですが水害により現在の場所へ移されたようです。



初日の参拝を済ませ地元紀宝町のネオスタライバルと南紀レース界の御大にご挨拶、夜は宿泊する勝浦にて海の幸を堪能 お付き合い頂きありがとうございました。
2日目 速玉大社へ









翌日は宿を取った勝浦より電車で景色見ながら新宮まで移動予定でしたが、大雨の為電車が大幅に遅れ見通しがたたないとの事・・ 仕方なく行きはバスで新宮駅まで向かい駅からは徒歩で雨の中せっせと速玉大社方面へ 昨日の本宮大社とは対照的に朱塗りの鮮やかな社が並んでいました。
丁重に夫婦の神に参拝を済ませ 次なる目的の新宮名物さんま寿司をこれまた老舗の徐福寿司にて。
お店の御上さんに魚や地元情報を色々教わりながら舌鼓、美味しゅうございました。
3日目 那智大社へ









最終日3日目も雨、まぁ梅雨時なのでそこは織り込み済み。
しかし那智大社は階段&階段 御社殿までひたすら登り やっと上がりきると朱塗りの社とご褒美の景観が双眸に写ります。 気持ちと体を落ち着かせ参拝 結宮様に 諸々の縁を感謝。
参拝後はご神体である那智の滝を目指します、ここからが過酷でした 雨で滑りそうな岩階段をひたすら下り 苔岩との格闘約20分 やっと滝の顔が見えた時にはすでにずぶ濡れ・・しかし瀑声に滝近しと心と体が奮い立ちいざご神体へ。 そしてようやく眼前に滝が・・ ひと時見惚れて言葉もなく 只々 浄化されていく心を頂きました。
今回は3日間かけて熊野大社を巡りましたが、事前に色々見聞きしていたものの巡りきれない部分が沢山ありました。
熊野はご神体でもある自然の雄大さに毎回圧倒されます、そんな大自然の前で久遠の時を遡り思いを馳せると神仏習合の原点を感じます。
熊野はそんな場所であり神仏諸所を巡ることができるところですね、また訪ねたいと思います。